- だれでも簡単で、結果もしっかり出る!
- in Chelsea
Teruya Hiroyuki
照屋 寛倖
-
MESSAGE
- 仮に付けすぎてもパーマのかかりなどの邪魔をしないので、
簡単で結果がしっかり出る。
INTERVIEW
-
- Q1自己紹介をお願いします。
- in Chelsea の照屋 寛倖です。
-
- Q2デザインづくりのこだわりを教えてください。(理想のデザイン、技術とは?)
- お客様のパーソナルな部分も大切にしつつ、その方の個性もしっかり出していくことです。後は、髪の素材作りもかなりこだわってサロンワークをやっています。
-
- Q3なぜ、理想のデザインのためには「ベイスづくり」は必要なんでしょうか?
- 今は結構技術も多様化してて、色んな薬剤が世に出てるので、複雑な履歴の方が多くなっています。パーマされてる方もいれば、カラー、ブリーチしてる方も多いので、その方の次のステップのために、まずは「良いベイスを作ってからの施術」が一番大事かなと思います。
-
- Q4『BB』をどのように使われていますか?
- 基本的には、全てのケミカル施術で使っています。カラーはもちろん、パーマ、ストレートパーマ、全部ですね。
それぞれに分かれているので、前処理は『パーマ専用(P-PLEX)』、『カラー専用(P-PLEX)』を分けて、中間処理で『ダメージケア専用(D-PLEX)』をブリーチとか、ストレートなどのちょっと負荷がかかりそうな施術の時に使ってます。後は、全てのお客様に後処理として『アフターケア専用(A-PLEX)』をしっかりしてます。スリーステップでやってますね。
ブリーチやストレートの中間処理でやってあげると、髪がちょっと柔らかくなり、その後の施術もしやすいです。後は、薬剤を流してから後処理をしてシャンプーすることによって、ブリーチオンカラーの色持ちが良くなるので、後処理は必ず全員、お客様にはやらせてもらっています。仕上がりもすごく良くて、お客様にも大満足していただいてます。
-
- Q5『BB』の良いところを教えてください。
- 使い方がすごくシンプルで、泡で付きやすいのもポイントかなと思います。
後は、やっぱりパーマ用、カラー用って分かれてて、用途、用途で簡単に使い分けられるっていうところが良いところだと思います。アシスタントでも簡単にできますし、お客様にも説明しやすく、なおかつ結果もしっかり出てくれます。
今、色んな処理剤が出てて、実際にin Chelseaでもたくさん使ってるんですけど、【BB】はよりシンプルに複雑じゃない使い方ができます。また、無理に素材の邪魔をしないので、付けすぎてもパーマがかかりにくくなったりとか、そういうことも無いので、簡単で結果が出ます。